【MHD発電】
MHD (Magneto-Hydro-Dynamics, 電磁流体力学)発電では,ファラデーの電磁誘導の法則に基づいて,導電性流体(プラズマや液体金属)が磁界を横切るときに誘導される起電力とそれによって流れる電流とによって,流体のもつエンタルピーを電力に変換する。
従来の蒸気ならびにガスタービン発電方式では,高速で回転する翼列間に作動気体を流し,熱エネルギーをタービンの回転運動という機械的エネルギーに変換した後,タービンと同軸に連結された発電機で電気エネルギーを得る。
これに対してMHD発電は,タービンの回転という機械的エネルギーを介することなく熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換することから直接発電の1つとして分類されることがある。
MHD発電では作動流体が発電機ダクト内を通過するだけで可動部分がないことから,作動流体を2000~3000℃の高温にすることができる。
大容量発電に適し,熱のカスケード利用を考える場合トッパーとして高温熱エネルギーの高効率発電が可能で,従来の蒸気タービンやガスタービンと組み合わせることにより50~60%の高い熱効率(高位発熱量基準)が期待される。
システム構成によりオープンサイクルとクローズドサイクルに大別され,オープンサイクルでは燃焼ガスを,クローズドサイクルでは希ガスあるいは液体金属を作動流体とする。
ガスを用いる方式においては,通常作動流体の導電率を高めるためにアルカリ金属あるいはその化合物がシード物質として微量添加される。
発電機の形式として,ファラデー型発電機やホール型発電機などがある。
にゃるほど。。